4月 月替わり御朱印
【 2022/03/31 】
2月 月替り限定 見開き御朱印
【 2022/01/31 】
2月の月替わり御朱印
【 2022/01/31 】
令和4年限定 年替わり御朱印
【 2022/01/01 】
1月 月替り見開き御朱印
【 2021/12/30 】
1月 月替わり御朱印
【 2021/12/30 】
12月 月替り見開き御朱印
【 2021/11/30 】
12月の月替わり見開き御朱印
①『冬至』
二十四節気の一つ。北半球では太陽の南中高度が最低で昼間が最も短く夜が長いので昔は「死に一番近い日」ともいわれていた。この日から日照時間が伸びるので生命力が復活する節目として祝う習慣があった。冬至の事を『一陽来復の日』ともいう。
厄を祓うため、小豆粥やカボチャ、餅などを食べ、柚子湯に入る。
②『除夜の鐘』書置き限定。
(クリーム色の鳥の子和紙、こな雪)
大晦日に人間の煩悩の数である108回鐘を撞く。これは108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められています。
また、鐘の音とともにお念仏も聞こえてきますね。
私も、毎年除夜の鐘をされているお寺にお念仏をお唱えさせて頂きに行っております。
12月 月替わり御朱印
【 2021/11/30 】
11月限定 見開き御朱印
【 2021/10/31 】
11月 月替わり限定御朱印
【 2021/10/31 】