令和7年 年替わり御朱印
令和7年 1月 月替わり御朱印
令和6年 12月 月替わり御朱印
令和6年11月 月替わり御朱印
令和6年 10月 月替わり御朱印
令和6年9月 月替わり御朱印
9月 月替わり御朱印
〇『温風』おんぷう
晩夏に吹くあたたかい風のこと。
月の花は萩
花言葉 内気・思案・柔軟な精神
繊細さや奥ゆかしさを感じる花ですね。
〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
蓮と彼岸花
手を合わせる辰さん。
〇参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
9月 月替わり見開き御朱印
①『あきうらら』
秋麗
秋晴れの心地よい気候でのどかなこと。
②『菊の花手水』(書置限定)薄緑色金入和紙
9月9日は重陽の節句(菊の節句)
菊には古来から邪気を払い繁栄をもたらす力があるとされていた為
菊の花言葉は信頼・高潔・高貴・高尚
令和6年 8月 月替わり御朱印
8月 月替わり御朱印
〇『炎風』えんぷう
夏に吹く高温で乾いた風のこと。熱風・乾風ともいう。
月の花は芙蓉 ふよう
花言葉 繊細な美、しとやかな恋人
〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
8月15日は終戦記念日です。
今一度、世界平和をお祈りします。
朝顔と折鶴と辰さん。
〇参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
8月 月替わり見開き御朱印
①『灯籠流し』
報本反始 「本に報い始めに反る」
天地や先祖などの恩に報いること。
人が天地や先祖など、存在の根本に感謝し報い、
②『ヨーヨーの花手水』(書置限定)白色和紙
夏らしくヨーヨーの手水。
納涼とは、
暑すぎてお花がすぐダメになってしまいますのでヨーヨーに!
この暑さでは、ヨーヨーも2、3日持てば良い方ですが...。
令和6年 7月 月替わり御朱印
令和6年 6月 月替わり御朱印
6月 月替わり御朱印
『黒南風』くろはえ
ジトっとした湿気の多い南風。
梅雨時の風。
月の花は紫陽花
花言葉 和気あいあい、移り気、無常、寛容等
納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
水無月と紫陽花の和菓子。
さくらんぼを頬張る辰くん。
参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
①『梅雨』
雨垂れ石を穿つ
小さな努力も根気強く続けていれば、
わずかな雨垂れでも長い年月同じ所に落ち続ければ石に穴を開ける
②『紫陽花の花手水』(書置限定)水色和紙
紫陽花全体の花言葉は「移り気」
赤色は「元気な女性」
青・紫色は「辛抱強い愛情」
他にも家族・浮気・ひたむきな愛・寛容・
令和6年 5月 月替わり御朱印
5月 月替わり御朱印
〇『薫風』
初夏、新緑の間を吹いてくる快い風。
この時期ならでは
月の花はサツキ
花言葉 節約・節制・貞淑・幸福など
〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
藤の花と兜をかぶってクローバーを持つ辰くん。
〇参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
月替わり見開き御朱印
①『子どもの日』
大空を優雅に泳ぐ鯉のぼりと
菖蒲湯に浸かるお地蔵さん
②『カーネーションの花手水』(書置限定)薄い紫色和紙
5月12日は母の日
という事で、カーネーションの花手水
カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」
赤色は「母への愛」
黄色は「友情」