〒600-8119  京都府京都市下京区本塩竈町592-2 
 075-361-1482
 
 

荘厳寺御朱印帳・見開き御朱印帳

【 2025/01/01 】
 
 

①オリジナル御朱印帳 大判サイズ(120×180mm)。

表紙・背表紙は、京都職人さんによる『京都産・襖紙』を使用。

・令和6年より表紙背表紙は同じですが中紙が緑色鳥の子紙を使用した御朱印帳も出しました。

②花柄御朱印帳 大判サイズ(120×180mm)

・花柄カラー。梨地を使った光沢のある生地。

・花柄モノクロ。襖紙生地のこげ茶色の生地。

※①②ともに奉書紙タイプと鳥の子タイプとご用意しています。

見開き御朱印帳(240×180

・花柄カラー。キャンバス生地。油絵を描く時に使用するようなもの。

・花柄モノクロ。襖紙生地のこげ茶色の生地。

※見開き帳は奉書紙版のみです。

奉書紙・鳥の子紙ともに、材料・製本純国産。

全ての御朱印帳には、大切な御朱印帳を守るビニールカバーもお付けしています。

大判サイズ奉書紙版・鳥の子紙版(志納金 2,000円)

花柄の見開き御朱印帳(志納金 3,600円)

お参りの際には是非チェックしてください。

 
 

子安地蔵尊の見開き御朱印

【 2024/12/31 】
 
 

子安地蔵尊の見開き御朱印。

俳人 与謝蕪村が当寺の子安地蔵尊を見てお詠みになった俳句を揮毫いたします。

やぶ入を 守る子安の 地蔵尊

やぶ入りとは正月やお盆など、奉公人が主人から暇をもらい実家に帰ることをいいます。

当寺の子安地蔵尊は安産と小児守護の地蔵尊であり、そんな子安地蔵尊の傍らをやぶ入りの子供が帰っていく。お地蔵様が道中の安全を見守っておられる。

当寺の子安地蔵尊を消しゴムハンコで表現しました。

 
 

令和7年 年替わり御朱印

【 2024/12/31 】
 
 

令和7年限定御朱印(年替わり)

◎巳年の守護仏と巳(見開き御朱印)

①普賢菩薩と巳 黒紙の書置き限定

 金と銀の箔押し

②普賢菩薩と巳 

◎巳年の守護仏

 
 

令和7年 1月 月替わり御朱印

【 2024/12/31 】
 
 

1月 月替わり御朱印

◎『賀春』

今月の水草はウォータークローバー

◎納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

辰から巳への羽子板でのバトンタッチです。

◎参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

月替わり見開き御朱印

①『春風致福』しゅんぷうちふく

世の中が平和で、人の心が平和なこと。

②『ご本尊見開き』

葉牡丹

花言葉は祝福・愛を包む・慈愛・物事に動じない等

 
 

令和6年 12月 月替わり御朱印

【 2024/11/30 】
 
 

12月 月替わり御朱印

◎『寒風』かんぷう

吹きすさぶ冬の風

月の花は柊(ひいらぎ)

花言葉は

用心深さ・あなたを守る・先見の明・歓迎等

    

◎納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

クリスマス仕様

◎参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

12月 月替わり見開き御朱印

①『除夜の鐘』

人間の内側にある108の煩悩を除くことを願って鐘を打ちます。

②『ツワブキの花手水』(書置限定)水色和紙

ツワブキの花言葉は

困難に負けない・謙遜・謙譲・愛よ甦れ等

 
 

令和6年11月 月替わり御朱印

【 2024/10/31 】
 
 

11月 月替わり御朱印

〇『朔風』さくふう

乾燥して寒さをともなう風

月の花はローズマリー

花言葉 

貞節・静かな力強さ・思い出・誠実・変わらぬ愛等

    

〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

七五三で鶴亀に千歳飴

〇参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

11月 月替わり見開き御朱印

①『銀杏狩り』

銀杏が色づき晩秋の公園や街路を鮮やかに彩る日を浴びて黄落するさまは荘厳。

②『紅葉の花手水』(書置限定)クリーム色和紙

紅葉の花言葉は、大切な思い出・美しい変化・遠慮・調和等

 
 

令和6年 10月 月替わり御朱印

【 2024/09/30 】
 
 
10月 月替わり御朱印

〇『秋風』あきかぜ

秋になって吹いてくる涼しい風

月の花はキンモクセイ

花言葉 謙虚・謙遜・気高い人・真実・陶酔・初恋等

    

〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

ハロウィン仕様です。

〇参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

10月 月替わり見開き御朱印

①『夕焼け』

清少納言の『枕草子』で、出だしが「春は曙」・「夏は夜」・「秋は夕暮」・「冬は早朝」とあります。

秋はやはり夕暮れがいいといってますね。

②『ガーベラの花手水』(書置限定)クリーム色金入和紙

ガーベラの花言葉はやさしさ・愛情・探究心・思いやり等

 
 

令和6年9月 月替わり御朱印

【 2024/08/31 】
 
 

9月 月替わり御朱印

〇『温風』おんぷう

晩夏に吹くあたたかい風のこと。

月の花は萩

花言葉 内気・思案・柔軟な精神

繊細さや奥ゆかしさを感じる花ですね。

    

〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

蓮と彼岸花

手を合わせる辰さん。

〇参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

9月 月替わり見開き御朱印

①『あきうらら』

秋麗

秋晴れの心地よい気候でのどかなこと。

②『菊の花手水』(書置限定)薄緑色金入和紙

9月9日は重陽の節句(菊の節句)

菊には古来から邪気を払い繁栄をもたらす力があるとされていた為菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

菊の花言葉は信頼・高潔・高貴・高尚

 
 

令和6年 8月 月替わり御朱印

【 2024/07/31 】
 
 

8月 月替わり御朱印

〇『炎風』えんぷう

夏に吹く高温で乾いた風のこと。熱風・乾風ともいう。

月の花は芙蓉 ふよう

花言葉 繊細な美、しとやかな恋人

    

〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

『願』

8月15日は終戦記念日です。

今一度、世界平和をお祈りします。

朝顔と折鶴と辰さん。

〇参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

8月 月替わり見開き御朱印

①『灯籠流し』

報本反始 「本に報い始めに反る」

天地や先祖などの恩に報いること。

人が天地や先祖など、存在の根本に感謝し報い、発生のはじめに思いを致すこと。

②『ヨーヨーの花手水』(書置限定)白色和紙

夏らしくヨーヨーの手水。

納涼とは、涼しさを取り込むこと暑さを避けて涼しさを堪能する事を言うので

暑すぎてお花がすぐダメになってしまいますのでヨーヨーに!

この暑さでは、ヨーヨーも2、3日持てば良い方ですが...。

 
 

令和6年 7月 月替わり御朱印

【 2024/06/30 】
 
 

7月 月替わり御朱印

『涼風』りょうふう

暑い日にふっと風が吹くとちょと涼しく感じる事ができる。

月の花はノーゼンカズラ

花言葉 名声・名誉・栄光・豊富な愛情・華のある人生

    

納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

『願』

七夕

短冊に願いをのせる辰くん。

参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

7月 月替わり見開き御朱印

①『花火』

夏盛り

夏の風物詩、花火。

大空に打ち上げられた花火をみんなで見上げてます!

②『向日葵の花手水』(書置限定)ピンク色和紙

向日葵の花言葉は

憧れ・光輝・私はあなただけを見つめてる等