令和6年 4月 月替わり御朱印
4月 月替わり御朱印
〇『清風』
清らかな風、さわやかで、涼しい風
この時期ならでは
月の花は八重桜
花言葉 しとやか、精神美、優美な女性
〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
ランドセルとチューリップと辰さん。
〇参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
4月 月替わり見開き御朱印
①『筍掘り』
今が旬!筍掘り。
竹の花言葉は節度、節操のある。
竹のようにのびのびと
②『お釈迦さんと桜の花手水』(書置限定)薄い桜色和紙
花まつりのお釈迦様。
桜と甘茶かけの花手水
当寺は花手井戸で毎年甘茶かけをしておりますので、
令和6年3月 月替わり御朱印
3月 月替わり御朱印
①『花信風』かしんふう
春の初めに花を開くことを知らせる風のこと。
嬉しい知らせですね。
月の花は白木蓮(はくもくれん)
花言葉 気高さ・崇高・慈悲・自然への愛など
②納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
男雛と、女雛。
五人囃子中で唯一打楽器以外の管楽器である笛を吹く辰さん。
③参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
月替わり見開き御朱印
①『卒業式』
安心立命あんしんりつめい
安心は心が乱されないこと立命は力を尽くして天の命令にまかせる
色々な欲望などに惑わされる事なく心を平静に保ち力を尽くして運
②『朝霧小菊の花手水』(書置限定)薄い緑色和紙
一般的にはローダンセマムの方が馴染みがあります。
ローダンセマムの花言葉
永遠の愛、気丈な、誠実
当寺の花手水井戸を御朱印にしてみました。
令和6年2月 月替わり御朱印
2月 月替わり御朱印
〇『風花』かざはな
晴天に花びらが舞うようにちらつく雪。この季節に吹くであろう風。
月の花は蝋梅(ろうばい)
花言葉 奥ゆかしさ・慈しみ・慈愛・先導・先見
梅の字が入っていますが、梅の仲間ではありません。
ロウバイ科ロウバイ属。
〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
かまくらでほっこり辰さんと雪だるま
バレンタインのいちご
〇参拝限定ご朱印
『ご縁』
直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)
月替わり見開き御朱印
①『恵方巻』
笑う門には福来る
関西ではお馴染みの恵方巻き。今年の方角は東北東やや東です。
②『椿の花手水』(書置限定)クリーム色金銀箔和紙
椿の花言葉
赤い椿 気取らない優美さ・謙虚な美徳など
白い椿 申し分のない魅力・至上の愛らしさなど
当寺の花手水井戸を御朱印にしてみました。
令和6年 年替わり御朱印
令和6年 1月の月替り御朱印
1月 月替わり御朱印
〇『寿』コトブキ
新年初めのお祝い。
気持ち新たに気分を上げて!
月の花は金のなる木(桜花月 サクラカゲツ)
花言葉 幸運を招く、一攫千金、富、不老長寿
今月より材料費等高騰の為、志納金を300円→500円に変更させて頂きます。
心苦しいのですが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
〇納経之証(写経・写仏奉納の方限定)
『願』
うさぎさんを背に乗せ送る辰
新年のご挨拶をする僧侶とめで鯛。
1月 月替わり見開き御朱印
①『鏡餅』
福徳円満
福徳(幸福と財産)が重なって縁起が良いとされており、
②『葉牡丹の花手水』(書置限定)白色金銀箔和紙
葉牡丹の花言葉
当寺の花手水井戸を御朱印にしてみました。
今月より材料費等高騰の為、志納金を800円から1,
心苦しいのですが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
令和5年12月 月替り見開き御朱印
令和5年12月 月替わり御朱印
令和5年11月 月替り見開き御朱印
令和5年11月 月替わり御朱印
令和5年 10月替り見開き御朱印