7月 御朱印直書き対応日について
7月の御朱印直書き対応日について
(写経会は16日14時から)
直書き対応日。(本堂参拝可)
午前9時〜11時半 は8、13、24日
午後1時〜4時 は9、17、23日
※23日は14時頃から約1時間法務の為直書き対応を一時停止し
×印の日は直書きは出来ませんのでご注意下さい。(書置きは可)
※上記対応日以外も直書き対応できる場合もあるので、
書置きは基本的には常時可(無理な時もあります)
※郵送対応も引き続きさせて頂きます。
※前月までの限定御朱印は対応日には直書き出来ませんので、
ご要望等ある方はご連絡下さい。
※また、先月同様、福田寺様と2ヶ寺合同の御朱印申込書をHPに
※急な法務等により対応できなくなる場合がありますので、ご了承下さい。
郵送御朱印申込書
お隣の福田寺様と合同で御朱印の郵送申込書を
ご用意いたしましたので、御活用下さい。
前月分までの月替わりと前月分までの納経之証(写経1枚に付、納経之証も1枚)も対応しております。
お困りのことがあればお寺に直接ご連絡くださいませ。
追伸、返信用にスマートレターをご用意して頂いている方は、
御朱印帳の厚みを再度ご確認ください。
規定を超えてしまっていて返送される事が増えております。
よろしくお願い致します。
6月 月替り限定見開き御朱印
5月 月替り見開き御朱印
5月 月替わり御朱印
4月 月替わり限定見開き御朱印
4月 月替わり見開き御朱印
『春爛漫』
喜色満面(きしょくまんめん)
うれしそうな表情が笑顔に満ち溢れているという意味。
『平和は微笑みから始まります』
マザーテレサの言葉。
世界中から貧困や争いをなくす事は難しいかもしれません。でも人の笑顔は自分自身の心を穏やかにするだけでなく、周囲の人にもいい影響を与えます。笑顔でいる人が増えれば、きっと平和に繋がっていくでしょう。まずは自分が笑顔でいることが平和に繋がるのだとおっしゃりました。
『花まつり』(書置き限定・紫色和紙)
龍華会(花まつりの別名)
釈迦様が誕生した4月8日には、灌仏会(かんぶつえ)が行われる。色とりどりの花を美しく飾った花御堂(はなみどう)が設けられ、右手で天を左手で地をさす誕生仏に甘茶を注いで、お釈迦様のご誕生を祝います。甘茶を注ぐのは、お釈迦様が生まれたときに天に9頭の龍が現れ、甘露の雨を降らし、誕生を祝福したことに由来します。産湯に使ったとの説も。
灌仏会は一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれていますが、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もあります。
4月 月替わり御朱印