〒600-8119  京都府京都市下京区本塩竈町592-2 
 075-361-1482
 
 

令和7年 年替わり御朱印

【 2024/12/31 】
 
 

令和7年限定御朱印(年替わり)

◎巳年の守護仏と巳(見開き御朱印)

①普賢菩薩と巳 黒紙の書置き限定

 金と銀の箔押し

②普賢菩薩と巳 

◎巳年の守護仏

 
 
【 2024/12/31 】
 
 

1月 月替わり御朱印

◎『賀春』

今月の水草はウォータークローバー

◎納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

辰から巳への羽子板でのバトンタッチです。

◎参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

月替わり見開き御朱印

①『春風致福』しゅんぷうちふく

世の中が平和で、人の心が平和なこと。

②『ご本尊見開き』

葉牡丹

花言葉は祝福・愛を包む・慈愛・物事に動じない等

 
 

令和7年 1月の御朱印対応日について

【 2024/12/31 】
 
 

直書き対応日(本堂内参拝可)

午前9時〜11時半  10.23日

午後1時〜4時 5.13.19日

写経会は25日14時〜。

受付終了は16時。写経会参加者の御朱印優先です。

対応日には当月の御朱印のみしか直書きできません。

対応不可日は御朱印受付対応(直書き・書置き・お預け・お渡し)出来ませんのでご注意下さい。

「書置き」表示の日はお預かり・お渡し可能です。

空欄は予約制です。お問い合わせください。(電話・メール・DM可)

書置き・お預かり・お渡しは常時可(無理な時もあります・・・。)

※前月までの限定御朱印は対応日には直書き出来ません。直書き対応日以外もしくは、お預けして頂き、後日取りに来て頂くか、レターパック等ご持参いただければ、郵送受付させて頂きます。

過去分は当月より遡る事1年分とさせていただきます。また、当寺御朱印は文字以外を消しゴムハンコで作成しておりますので経年劣化等もあり直接書き入れできない場合があります。その場合は紙でのお渡し(在庫分のみ)となります。

ご要望等ある方はご連絡下さい。

※また、先月同様、福田寺様と2ヶ寺合同の御朱印申込書をHPにてご案内致しますので、そちらをご確認よろしくお願い致します。

※急な法務等により対応できなくなる場合がありますので、ご了承下さい。

 
 

郵送御朱印申込書

【 2024/12/31 】
 
 

郵送御朱印申込書

郵送受付用紙1月.pdf

お隣の福田寺様と合同で御朱印の郵送申込書を

ご用意いたしましたので、御活用下さい。

前月分までの月替わりと前月分までの納経之証(写経1枚に付、納経之証も1枚)も対応しております。

写経用紙.pdf

お困りのことがあればお寺に直接ご連絡くださいませ。

追伸、返信用にスマートレターをご用意して頂いている方は、

御朱印帳の厚みを再度ご確認ください。

規定を超えてしまっていて返送される事が増えております。

よろしくお願い致します。

 
 
 
 

毎月 第3土曜日に行います。(変更の場合もあります)

14時から本堂にてお勤め。

その後、写経か写仏をどちらか選んでいただきます。

写経・・・般若心経or発願文

写仏・・・今年の干支守護仏。色塗りは自由です。

(今年の守護仏は普賢菩薩。)

時間・・・14時~17時(14時開始時にお勤めします。お好きな時間でかまいません。)

     最終受付16時です

志納金・・各1,000円

どなた様でもご参加いただけます。椅子席もあります。

令和7年予定表

1月25日 第4土曜日に変更します。

2月15日

3月15日

4月19日

5月17日

6月21日

7月19日

8月16日 

9月20日 

10月18日

11月15日

12月20日

 
 
【 2024/12/29 】
 
 

1周忌   令和6年逝去

3回忌   令和5年逝去

7回忌   平成31年・令和元年逝去

13回忌   平成25年逝去

17回忌   平成21年逝去

23回忌   平成15年逝去

25回忌   平成13年逝去

27回忌   平成111年逝去

33回忌   平成5年逝去

37回忌   昭和64年・平成元年逝去

43回忌   昭和58年逝去

47回忌   昭和54年逝去

50回忌   昭和51年逝去

 
 
【 2024/11/30 】
 
 

12月 月替わり御朱印

◎『寒風』かんぷう

吹きすさぶ冬の風

月の花は柊(ひいらぎ)

花言葉は

用心深さ・あなたを守る・先見の明・歓迎等

    

◎納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

クリスマス仕様

◎参拝限定ご朱印

『ご縁』

直接当寺にご参拝して(ご縁を結んで)頂いた方のみに授与させていただきます。

12月 月替わり見開き御朱印

①『除夜の鐘』

人間の内側にある108の煩悩を除くことを願って鐘を打ちます。

②『ツワブキの花手水』(書置限定)水色和紙

ツワブキの花言葉は

困難に負けない・謙遜・謙譲・愛よ甦れ等

 
 

荘厳寺御朱印帳・見開き御朱印帳

【 2023/12/30 】
 
 

①オリジナル御朱印帳 大判サイズ(120×180mm)。

表紙・背表紙は、京都職人さんによる『京都産・襖紙』を使用。

・令和6年より表紙背表紙は同じですが中紙が緑色鳥の子紙を使用した御朱印帳も出しました。

②花柄御朱印帳 大判サイズ(120×180mm)

・花柄カラー。梨地を使った光沢のある生地。

・花柄モノクロ。襖紙生地のこげ茶色の生地。

※①②ともに奉書紙タイプと鳥の子タイプとご用意しています。

見開き御朱印帳(240×180

・花柄カラー。キャンバス生地。油絵を描く時に使用するようなもの。

・花柄モノクロ。襖紙生地のこげ茶色の生地。

※見開き帳は奉書紙版のみです。

奉書紙・鳥の子紙ともに、材料・製本純国産。

全ての御朱印帳には、大切な御朱印帳を守るビニールカバーもお付けしています。

大判サイズ奉書紙版・鳥の子紙版(志納金 2,000円)

花柄の見開き御朱印帳(志納金 3,600円)

お参りの際には是非チェックしてください。

 
 

子安地蔵尊の見開き御朱印

【 2022/12/30 】
 
 

令和5年1月より子安地蔵尊の見開き御朱印を通常御朱印に追加します。

俳人 与謝蕪村が当寺子安地蔵尊を見てお詠みになった俳句を揮毫いたします。

『やぶ入を 守る子安の 地蔵尊』

やぶ入りとは正月やお盆など、奉公人が主人から暇をもらい実家に帰ることをいいます。

当寺の子安地蔵尊は安産と小児守護の地蔵尊であり、そんな子安地蔵尊の傍らをやぶ入りの子供が帰っていく。お地蔵様が道中の安全を見守っておられる。

当寺の子安地蔵尊を消しゴムハンコで表現しました。

 
 
【 2021/12/31 】
 
 

対応可能な時間が各寺院違いますので、くれぐれもご了承ください。

※番外編として、時宗総本山清浄光寺と神戸真光寺(一遍上人御廟所)分をお分けさせて頂きます。

御入用の方はお申しつけください。

新品購入時にはセット済みです。