〒600-8119  京都府京都市下京区本塩竈町592-2 
 075-361-1482
 
 

3月 月替わり御朱印

【 2023/02/28 】
 
 

3月 月替わり御朱印

『無碍光佛』むげこうぶつ

阿弥陀佛の光明を12の功徳にわけたもののひとつ。

なにものにも遮られることのない光。

月の花はカラスノエンドウ。

花言葉 小さな恋人たち。未来の幸せ。喜びの訪れ。

納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

『願』

菜の花。三色団子を頬張るうさぎちゃん。

 
 

3月 見開き御朱印

【 2023/02/28 】
 
 

3月 月替わり見開き御朱印

『ひなまつり』

桃の節句 笑顔溢れるひなまつり

雛人形には、昔の人形や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうという意味があるのだとか。

子どもに災いが降りかからない様にとの願いを込めて。

『たんぽぽ』(書置限定)黄緑色粉和紙

会うは別れの始め 別れは出会いの縁

どんな出会いにも別れがやってきます。

別れがあるのでその時その時を大切に過ごさないといけない。その出会いが財産になります。

ご縁を大切に。

 
 

令和5年 3月の御朱印対応日について

【 2023/02/28 】
 
 

直書き対応日。(本堂参拝可)

午前9時〜11時半 は6、10、13日

午後1時〜4時 は12,29日

4日は直書き以外(書置き・お預かり・郵送申込・お渡し)可能です。

写経会は14時~。

✖印の日は御朱印受付対応(直書き・書置き・お預け・お渡し)出来ませんのでご注意下さい。

上記対応日以外も直書き対応できる場合もあるので、お問い合わせ下さい。(電話・メール・DM可)

書置きは基本的には常時可(無理な時もあります)

郵送対応も引き続きさせて頂きます。

前月までの限定御朱印は対応日には直書き出来ません。直書き対応日以外もしくは、お預けして頂き、後日取りに来て頂くか、レターパック等ご持参いただければ、郵送受付させて頂きます。

ご要望等ある方はご連絡下さい。

また、先月同様、福田寺様と2ヶ寺合同の御朱印申込書をHPにてご案内致しますので、そちらをご確認よろしくお願い致します。

急な法務等により対応できなくなる場合が

 ありますので、ご了承下さい。

 
 

郵送御朱印申込書

【 2023/02/28 】
 
 

郵送御朱印申込書

郵送受付用紙3月.pdf

お隣の福田寺様と合同で御朱印の郵送申込書を

ご用意いたしましたので、御活用下さい。

前月分までの月替わりと前月分までの納経之証(写経1枚に付、納経之証も1枚)も対応しております。

お困りのことがあればお寺に直接ご連絡くださいませ。

追伸、返信用にスマートレターをご用意して頂いている方は、

御朱印帳の厚みを再度ご確認ください。

規定を超えてしまっていて返送される事が増えております。

よろしくお願い致します。

 
 

2月 月替り見開き御朱印

【 2023/01/31 】
 
 

『涅槃会』

涅槃寂静

お釈迦様が入滅された2月15日に遺徳追慕と報恩の法要。

お釈迦様との最後のときお言葉を聞きに、

またお別れにお弟子さんから動物までお近くにこられたところを。

『枝垂れ梅』(書置限定)ピンク色金銀粉和紙

時節の梅花春風を待たず

梅は暖かい春の風を待たずに、開花の時期がくれば自然に咲く事から、

天の命ずるところは人の力では変える事ができないというたとえ。

 
 

2月 月替わり御朱印

【 2023/01/31 】
 
 

『無辺光佛』むへんこうぶつ

阿弥陀佛の光明を12の功徳にわけたもののひとつ。

際限のない光。

月の花はハコベ。春の七草のひとつ。ハコベラとも。

花言葉 ランデブー、密会、愛らしい。

納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

『願』

節分の鬼。バレンタイン

 
 

令和5年 年替わり 守護仏御朱印

【 2022/12/31 】
 
 

○令和5年卯年守護仏。

 通常朱印サイズ

 今年の守護仏の文殊菩薩

○令和5年卯年守護仏と卯

 見開き朱印サイズ

 今年の守護仏の文殊菩薩と卯

 
 

令和5年 1月月替り見開き御朱印

【 2022/12/31 】
 
 

『書き初め』

飛翔

空高く飛びめぐるというように大きく翔けるようにと願いを込めて

『鶴と亀』(書置限定)白色金銀粉和紙

永寿嘉福

縁起の良い鶴と亀。

長寿と幸せをお祈り申し上げます。

1月15日までは、「謹賀新年 卯」の印を押します。

 
 

令和5年 1月 月替り御朱印

【 2022/12/31 】
 
 

『無量光佛』むりょうこうぶつ

阿弥陀佛の光明を12の功徳にわけたもののひとつ。

量ることの出来ない光。

月の花はノースポール。和名は寒白菊(カンシロギク)。

花言葉 誠実・高潔・冬の足音。

納経之証(写経・写仏奉納の方限定)

『願』

卯、兎、寅の服を脱ぐウサギ

1月15日までは、「謹賀新年 卯」の印を押します。

 
 
 
 

コロナウィルス感染拡大防止の為、消毒・換気等して実施します。

又、少しでも体調がすぐれない方はご遠慮して頂きますようよろしくお願い致します。

毎月 第3土曜日に行います。(変更の場合もあります)

14時から本堂にてお勤め。

その後、写経か写仏をどちらか選んでいただきます。

写経・・・般若心経or発願文

写仏・・・今年の干支守護仏。色塗りは自由です。

(今年の守護仏は文殊菩薩。)

時間・・・14時~17時(14時開始時にお勤めします。お好きな時間でかまいません。)

志納金・・各1,000円

どなた様でもご参加いただけます。椅子席もあります。

令和5

1月21日 

2月18日 

3月18日 

4月15日 

5月20日

6月17日

7月15日 

8月19日 

9月16日 

10月21日 

11月18日 

12月16日