本堂屋根瓦奉納のご案内
令和5年11月初旬より本堂の屋根瓦を葺き替え致します。
つきましては、供養瓦・祈願瓦をご案内致します。
瓦裏面に皆様の想いや願いを揮毫し回向・
どなた様でもご奉納して頂けます。
長きにわたり本堂の一部となるご法縁です。
申込用紙はお寺またはHPから印刷してお願いします。
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。奉納瓦.xlsx
令和5年 10月の御朱印対応日について
直書き対応日(本堂参拝可)
午前9時〜11時半 18,23日
午後1時〜4時 9,14日
2~5日は直書き以外の対応は可能。
✖印の日は御朱印受付対応(直書き・書置き・お預け・お渡し)
出来ませんのでご注意下さい。 写経会は16日14時〜。受付16時終了。
空欄は予約制です。お問い合わせください。(電話・メール・DM
可)書置きは基本的には常時可(無理な時もあります) ※郵送対応も引き続きさせて頂きます。
※前月までの限定御朱印は対応日には直書き出来ません。
直書き対応日以外もしくは、お預けして頂き、 後日取りに来て頂くか、レターパック等ご持参いただければ、 郵送受付させて頂きます。 ご要望等ある方はご連絡下さい。
※また、先月同様、福田寺様と2ヶ寺合同の御朱印申込書をHPに
てご案内致しますので、そちらをご確認よろしくお願い致します。 ※急な法務等により対応できなくなる場合がありますので、ご了承下さい。
郵送御朱印申込書
郵送御朱印申込書
お隣の福田寺様と合同で御朱印の郵送申込書を
ご用意いたしましたので、御活用下さい。
前月分までの月替わりと前月分までの納経之証(写経1枚に付、納経之証も1枚)も対応しております。
お困りのことがあればお寺に直接ご連絡くださいませ。
追伸、返信用にスマートレターをご用意して頂いている方は、
御朱印帳の厚みを再度ご確認ください。
規定を超えてしまっていて返送される事が増えております。
よろしくお願い致します。
子安地蔵尊の見開き御朱印
荘厳寺御朱印帳・見開き御朱印帳
①オリジナル御朱印帳 大判サイズ(120×180mm)。
表紙・背表紙は、京都職人さんによる『京都産・襖紙』を使用。
②花柄御朱印帳 大判サイズ(120×180mm)
・花柄カラー。梨地を使った光沢のある生地。
・花柄モノクロ。襖紙生地のこげ茶色の生地。
※①②ともに奉書紙タイプと鳥の子タイプとご用意しています。
③見開き御朱印帳(240×180)
・花柄カラー。キャンバス生地。油絵を描く時に使用するようなもの。
・花柄モノクロ。襖紙生地のこげ茶色の生地。
※見開き帳は奉書紙版のみです。
奉書紙・鳥の子紙ともに、材料・製本純国産。
全ての御朱印帳には、大切な御朱印帳を守るビニールカバーもお付けしています。
大判タイプの奉書紙版(志納金 1,800円)
大判タイプ鳥の子紙版(志納金 2,000円)
花柄の見開き御朱印帳(志納金 3,600円)
お参りの際には是非チェックしてください。