追善法要
大切な人を亡くされたご遺族は、時とともに故人との別れを受け入れ、心の整理をしていかなければなりません。初七日から四十九日、そして一周忌の間は、喪失感と立ち直りを繰り返す不安定な時期でもあります。
荘厳寺は、追善法要を行いながら、そんなお心に寄り添えるお寺でありたいと願っています。
法事のあと、色んなお話をしましょう。故人のこと、今のお気持ち、家族のことなど、お聴かせください。

仏教では死後七週間は、まだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
命日を含めて、お亡くなりになられてから7日目を初七日といいます。
初七日から7日ごとに7回、閻魔大王(えんまだいおう)から、生前の行いに対してお裁きを受け、49日目に来世の行き先が決まります。
この49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、四十九日は「満中陰」とも言い、この日が「忌明け」です。
四十九日法要終了後、白木の位牌から漆塗りの本位牌に魂入れをしてからお仏壇に安置します。
故人が極楽浄土に旅立てるよう、追善(故人に善を送る)法要を営みましょう。
故人が亡くなられてから1年経過した命日を一周忌といいます。
一周忌までが喪中であり、この日で喪が明けます。
亡くなられてから満2年の命日に行うのが三回忌となります。
三回忌は一周忌や四十九日と同じように重要な法要です。
以下七,十三,十七,二十三,二十五,二十七,三十三,三十七,四十三,四十七,五十回忌があります。
年忌法要はご先祖を偲び敬うと同時に、私たち自身が素直な心でお念仏を称えることに意義があります。
すでに故人は極楽浄土で、苦悩から解放され救われていらっしゃいます。救われるべきは迷い生きる私たち自身です。
できるだけ家族・親族揃って、和やかに法要を営みましょう。
